鉄道の地理学

 

鉄道の地理学

鉄道の地理学

著者は鉄道史学会、歴史地理学会の会長を務めた鉄道史の権威。「鉄道の成り立ちがわかる事典」の名にふさわしく、古今東西(主に日本と西欧)ありとあらゆる「鉄道のうんちく」が各テーマ2,3ページにコンパクトにまとめられている。
 前半は、「鉄道発達史」的な内容で、地理学?という面もあるが、列車が加速するがごとく、5章「地形に挑む鉄道」6章「大河や海を渡る鉄道」7章「気候条件が鉄道に与える影響」、10章「駅の地理学」あたりになってくると、「歴史地理学者」の本領発揮といった趣になる。
 「陸蒸気」がやってくると禍が起きるということで、明治の開業当時、人々が村に鉄道を通る事を忌避したという「鉄道忌避伝説」が全く根拠のない「伝説」である事を長編で立証した著者。ここでも忌避伝説の否定や、当初の計画は中山道まわりで計画されていた東京〜大阪間のルートが陸軍による艦砲射撃の忌避ではなく、内陸部の経済振興目的や、東海道沿岸部での船運(鉄道より安いので需要が見込めない)という判断があったことなどを丁寧に解説している(少なくとも、艦砲射撃を恐れた陸軍の反対ではなさそうである)。その上で、できる限りトンネルの掘削費用や橋梁の設置費用を節約するためのルート取り、輸送力に応じた路線の付け替え等、日本だけでなくヨーロッパやアメリカと比較しながら「システム」としての鉄道の建設と維持について豊富な事例を提供している。
「事典」ゆえの制約か、著者の「持ちネタ」的部分と、一般的に知られている内容の部分と内容の濃さにややムラがある(例えば、最終章の新幹線項や、鉄道地図の項はかなり薄味)。編集サイドで一般受けするネタを後から継ぎ足した「連結部分」が目立つようにも思える。それをマイナスするものの、著者にしか絶対書けそうもない研究の成果の片鱗が現れている良本である。